|
O |
ミーティング 9:00~10:00 |
|
|
* |
郷里鹿児島に転居した原口洋一さんから、里研へ丁重なメールが届いた。
「里研では人間本来に返った有意義なことが体験できました」
|
|
|
* |
「秦野たばこまつり」に協力したことで、工作材料費を受けた。
|
|
|
* |
ドングリなど工作材料の収集に是非ご協力を。
|
|
|
* |
10/21(日)秦野・里研整備林の作業、7人参加予定。
|
|
|
* |
10/26(金)午前中、上白根小2年生106人の自然観察と工作の授業。
谷川さんが印刷物で詳細な説明。会員13人が参加予定。予備日10/30(火)。
|
|
|
* |
11/6(火)午前中、潮田小保護者の工作教室(シュロバッタも)、30人ほど。
|
|
|
* |
11/10(土)秦野市主催「里山ハイキング」。「整備林」付近も通る。里研は「協力員」の 位置づけ。会員6人が参加予定
|
|
|
* |
森の台小・四季の森小の樹名板取り付け、上白根小・矢野教諭から協力要請など 11月以降に小学生対象の作業がある予定。
|
|
|
* |
宿泊研修、1/19~20、または2/2~3、場所は湯河原。10/28に日程などを決める。
|
|
O |
それぞれの作業 10:00~11:30 |
|
|
観察会の下見、第三整備林で風倒木処理と間伐、上白根小の材料準備など。
|
|
O |
自然観察会 テーマは「種の旅立ち」 13:00~14:15 (資料) |
|
|
講師は渡部、角田、谷川、溝田の各氏。41人(会員16が参加)。
始まる頃からごく弱い雨が降り始めたが、大池前の木陰でお話し。綿毛を付けたキジョランの種の実物、写真などを駆使し、仏教の3聖木から釈迦の誕生まで話は広がり興味をつないだ。
最後はトチ、クヌギなど6種類の種を使って、どの種が遠くまで転がるかをグループに分かれて実験。里研初?のゲーム感覚で参加できた自然観察会は大好評だった。
この日のお土産は角田さん提供の「お金が貯まる?」カ ラスウリの実と倉重さん提供のニホンスイセンの球根。 |
|
|
(井鍋記す) |
 |
 |
「孤独」な里山手入れ作業
(里研第3整備林)
|
きのこが気になる、下草刈
|
 |
 |
倉庫内の整理
・・環境授業用「資材の点検」 |
小雨をさけて「大木の下でお話」(
|
 |
 |
迫力満点の「解説」・好評でした-1 |
迫力満点の「解説」・好評でした-2 |
 |
「ドングリ転がし」、難しかった |
|
Photo by Kawakubo
|
|